遅ればせながら、jogo 毎度です!!チョロです。はるか昔、2週間前のおはなしです。6月29日は、いつもお世話になっている菰野のチーム恒例のjogoに参加してきました。高学年は、ほぼベストメンバー、プラス、新しい仲間、と助っ人10人で参加しました。新しい人工芝といった最高のピッチに、選手達のテンションもあがります。内容は・・・今回は、全ての面で◎です。試合の準備、ゲーム内容とも◎!!やっぱり準備がしっかり出来ていれば、ゲームの内容も良くなって当然と言った所でしょうか。新しい仲間と、助っ人のスパイスも加わり、強いチームとも十分戦えていました。私たち安濃fcでは、攻撃の戦略とか、システム、フォーメーション、といった類の事は、何も口出ししません、メンバーポジションでさえも選手達で決めます。一人だけが良い思いをしない、一人だけがつまらなくてもだめ!!全員が試合にでる、全員が「あ~今日も面白かった!!」で終われる様に、選手達で決めます。ゲームを観ていてふっと気づきました。攻撃の時って、こいつらなんか感じながらやっとるな!!初めて一緒に試合をするメンバーがいるにもかかわらず、うまぁ~い具合にボールを持ち、流れる様につないで行く!!何も教えてないのに・・・一人一人が個々の戦術を持っていて、そのっ感覚が、インスピレーションが合った時、美しい攻撃が生まれます。子どもってすごいなぁ~子どもの可能性ってすごいなぁ~改めてかんじさせられました。大人が枠に押し込めたら、規格外の選手は生まれない!!枠にとらわれず、囲いに押し込めず、可能性と言う翼を大いに振り回し、大空に飛ばせて上げなければ・・・と再確認したjogoでした。 PR