13日の練習試合 ②

引き続き、チョロです。
4年生以下は??
プレーでは、言う事なしですね、高学年の試合との掛け持ちを積極的にしたり、とにかくゲームしたいオーラが半端じゃない!!
追っかけ、奪って、仕掛けて、良い感じです。
でも。あの鬼ごっこみたいなドリブルは気になるんね~~
練習でやってるみたいなワクワクするドリブルを魅せてほしいよね。
一声掛ければ、やろうとするし、そっちの方が点も取れたよね。
コートのふちを追っかけっこみたいに逃げ回り、結局ラインを割ってしまうより、
ゆっくりでも一人づつ一人づつかわし、団子の中央を突破して、ゴール前に出てチュッとゴールに運び込む・・・
みんな出来てたよね、もっともっと試合でやろうよ!!
取られんのを嫌がって最初から逃げずに、団子の中へ突っ込もう、失敗して取られて悔しがって、また突っ込んで・・・
誰も止めないし、怒鳴らないからやってみな、何回行ってもだ面ら、練習、練習練習、技を磨いて次の発表会(試合)で魅せてやろう!!
やれば出来る!!
やらなければ出来る様にならない!!
君らなら出来る!!
絶対出来る!!
ちっちゃいうちから苦労して、身に着けた技術は、きっとこの先、武器になる!!
頑張って行こうぜ~~!!
府中のコーチ、スタッフ、保護者の皆様有難うございました。
今後ともお付き合いよろしくお願いします。


13日の練習試合

毎度です!! チョロです。
13日、日曜日は伊賀の府中さんのお誘いで練習試合にいってまいりました。
朝からの不安定な天気、案の定一試合目の途中からの大雨、しかし辞めることなくゲームを続け、雨の方が根負けし、水はけの良いグランドと言う事もあり、何とか一日ゲームを楽しむ事が出来ました。
しょっぱなの激しい雨の影響もあってか、モチベーションが下がり、準備の面であまり評価できず・・・
そうなるとおのずとゲーム内容も寂しいものになります。
何がわるかったか!
思うように出来ている時、点でも勝てている時は、やる気満々プレー、頑張って走るし、守備もするしいろんなアイディアも生まれ、チャレンジしようとします。
しかし相手のプレッシャーがきつかったり、思うようにいかない、点でも負ける、失敗した後自分で責任を取らなかったり、いつもより走らない、ボールに近い人間に任せ切り、
頭の中も、早う終わらんかなぁ~って感じ・・・
当たり前やんな、当たり前ですよ、いい時は、やる気満々、悪い時は、やる気が出ない・・・
でも逆やんな、点で負けてたり、思うようにやらしてくれないほど相手が強いのであれば、いつも以上に走り、いつも以上に追いかけ、いつも以上にアイディアを出し、俺たち負けへんで~オーラを出さないとね!!
ちょっとした言葉掛けで頑張れたやん、コーチの声が無くても、自分たちでやらなあかんよ、君らなら必ず出来るから。
非常に難しい事です。自分で自分自身でつまらない時、困った時、負けている時にモチベーションをあげていくのは、大人でも、プロでも難しいことです。
でも君らは、今からそれをやっていこうよ、無理と言わずにやってみようよ、コーチはず~~っと応援しとるよ!!
ここで普通に出来たら、他ではスペシャルになるから・・・
チームがつらい時に頑張れる選手・・・
だから、マスチェラーノがかっこよく見えるんやろな、
技術も、もっともっとやり込まないと、巧くなれないよ!!
メンタルも、もっともっと鍛えていこう!!
君らなら出来る!!
絶対に出来る!!
頑張って行こうぜ~~

はじめての

7/5(土)は安濃多目的グランドでのDリーグ&U8交流試合でした。
今年度になってからたくさんの新入団員が入ってくれて、正直まだ顔と名前が一致してません m(_ _)m


さてさて、試合のほうは・・・たくさん点をとられることが多かったですね ( ̄Д ̄;;

3,2年生はボールを持てば何かを見せようとしてくれるのがgood。
ボールをさわるための頑張りをもうちょっと見たいかな。

1年生はデビュー戦の選手もたくさんいました。
どうなることやら・・・と心配していたのですが、思っていたよりもボールに絡んでくれる選手がたくさんいて、なかなか面白かった!



保護者の方もたくさん応援に来ていただきありがとうございました。
試合にはなかなか勝てませんが、私たちが大切にしていることを感じていただければ幸いです。

・・・高学年の行動を見ていただいて、ずいぶん伝わったみたいですね。


私一人ではなんともならない状況でしたが、6~4年のみんなが手伝いに来てくれ、すごく助かりました!
日頃から学年の壁を取り払って練習・試合に取り組んでいるチームだからこそできる風景だったと思います。

普段の生活の中で困っている仲間を助けることができれば、試合のときも仲間を助けるプレーができると思いますよ。


7月はうまくスケジュール組めなかったけれど、8月以降、チビッコの活躍の場もたくさん作っていきたいと思います。



原点





今日の夜練には中学3年生=チョロコーチ1期生がたくさん遊びに来てくれました。

みんな大きくなったなあ。
いよいよ進路を考えるときになったんだなあ。
っと、その前に中学サッカーもあと少しなんだよな。

元気な顔がたくさん見れて、本当にうれしかった!





ちょっと前に富山県のチームが問題になっていましたね。
大変残念なことに、少年サッカー指導の現場での体罰・暴言は根絶されていないようです。

少年サッカーの目的を「××大会優勝」としているから…手荒なことも必要だと思う指導者と、
それを許容する保護者が生まれるんじゃないかな。


選手一人一人を見ましょうよ。

サッカー嫌いになってしまった選手はいませんか?
街でコーチに出会ったときに、隠れてしまう選手はいませんか?




笑顔でボールをキープするOBに、小学生が全力でチャレンジしている。
今日は「指導者やってて良かったなあ」と思える日でした。




現在地

日本代表のワールドカップが終わりました。

これが日本サッカーの現在地。
日本で一番サッカーのうまい選手たちが、全力でプレーした結果です。


戦術とか、選手起用とか、監督人事とか…そんな話ではないと思います。
ただただ、力が足りない。




次の次(8年後)のワールドカップには、今の6,5年生の世代がメンバーに入らなければいけません。
私たち、少年世代の指導者が頑張らなくてはなりません。


三重県で勝つためのチーム作りをしている場合じゃないでしょう。
三重国体のためにチーム作りをしている場合じゃないでしょう。

選手を育てましょう。
サッカー大好きな選手をたくさん育てましょう。
サッカーを愛する人たちを増やしましょう。


上澄みすくって、小さな世界で威張ってたってなんにもならないから。

安濃F.C.はブレずに、コツコツやっていきます。